newton2019年8月号です。
少し古いナンバーですが睡眠は学ぶことが多く、取り上げました。
睡眠を科学のメスで切り込んでいくとても面白い内容です!
睡眠に悩んでいる方は是非ご参考ください。
今年の誕生日プレゼントはオーダー枕をもらいました♪枕が変わると睡眠の質も変わります!
Newton自体読みやすいけど更にコンパクトにまとめちゃいました
Newton科学雑誌をベースとしているので情報の信頼性は折り紙付き
記事にはこぉの所感も含まれます
正確な情報を知りたい方は本家をご購入ください
プロローグ
日本は世界一の睡眠負債大国。
先進国において日本人の睡眠時間は圧倒的に短いようです。ワーストワン。
26か国の平均:8時間25分
日本:7時間22分
しかも年々短くなる傾向にあるとか。
日本はやっぱり働き過ぎなんでしょうか。
睡眠負債とは睡眠不足が何日も重なることで慢性的な睡眠不足化した状態のこと。
そして睡眠の貯金はできません。寝だめ意味なし。
ビタミンBと同じですね。Bは貯蓄はできません。
1つ面白いWebサービスが紹介されてます。
朝型夜型質問紙
なんと朝型か夜型は遺伝子レベルで決まっているというお話。
こぉ♂は夜型寄りの中間タイプでした。
自分の体質を知ることで適切な睡眠をすることが大切ですね。
快眠の科学
鍵は「睡眠サイクル」です。
レムとノンレムを繰り返すことは有名ですが
ノンレム睡眠にステージがあることをご存じでしょうか。
①レム睡眠
②ノンレム睡眠 ステージ1
③ノンレム睡眠 ステージ2
④ノンレム睡眠 ステージ3 ★特にココが最重要
①~④を1セット約90分として、このセットを繰り返すのが睡眠サイクルです。
レム睡眠とは浅い睡眠です。
脳みそは活動しているので夢を見るのもノム睡眠中です。
レム(Rapid Eye Movement)とは眼球が速く動くという意味です。
寝てるけど眼球をぐるぐる回してる場合はレム睡眠中ということがわかります。
目を閉じててもわかるレベル。
実際に友人のレム状態を見たことありますがわりと気持ち悪いです。笑
ノンレム睡眠とは深い睡眠です。
脳と体はノンレム睡眠のステージ3で回復します。
睡眠サイクル全体において最初の1サイクル目でステージ3が最大化します。
つまり入眠時の寝つきの良さが最重要ということです。
ステージ1と2中に起きると爽快感を覚えます。
逆にステージ3で起きると不快感を覚えます。
自身の脳波を観測してステージ1と2で起きるようにしましょう(無理)
そして入眠と起床の質は環境に依存します。
快眠の条件は以下の通り。
・暗さ
・静けさ
・快適な室温
寝るときは暗く。起きるときは朝日を。
カーテンの遮光しすぎは朝日に対応できないので微妙ということですね。
音も基本的にNG。
何か音があるほうが眠りやすい人も眠りに入った後はタイマーなどで消すといいです。
そしてエアコン消すのもNGです。
特に日本人はエアコン消す方が多いイメージですが、快眠という視点からすれば間違いです。
夏も冬もつけっぱOK。
常に快適な温度と湿度を保つことが睡眠サイクルを回す上でも重要です。
電気代は思った程かかりませんのでご安心を。
むしろ睡眠の質の方が大事です。
睡眠と病気
寝不足はもちろん、長く眠る人も死亡率が高いようです。
特に長く眠る人の方が死亡率が高いという調査結果もありますが、
何らかの病気をかかえているために長く寝ざるを得なくなっている可能性もあります。
健康という側面においては睡眠時間を削ることは1つもいいことがありません。
・肥満ととなりあわせ(食欲増加ホルモン)
・認知症のリスクを高める(脳の老廃物は寝ているときに洗い流される)
肥満の方によくみられる睡眠時無呼吸症候群は深刻です。
自分で気づけないという点も厄介です。
原因の1つに自分の脂肪で気道を塞いでしまうことがあります。
それにより睡眠サイクルが中断されるとノンレム睡眠ステージ3が少なくなり、日中も強い眠気があり疲労感がとれません。
とりあえず痩せてみましょう。
それだけで改善することがあるそうです。
番外編 睡眠Q&A
最後に
渡り鳥の半球睡眠は面白いですね。
是非、人類の進化案に組み込んでもらいたいですね。(謎)
こぉ♂×ひぃ♀カップルも睡眠は重要視していて、
引っ越しするときの物件探しではシングルベッドを並べておける部屋の大きさを真っ先に確認していました。
特に枕は重要だと思います。
仰向けと横向きの高さは人それぞれで
高さが合わないと噛みしめや肩こりの原因になります。
私たちはお互いのbirthdayにオーダー枕をプレゼントしました♪
新婚旅行にも枕を持参するほど気に入ってます!笑
睡眠の仕方にも体質がありますが
睡眠環境に改善の余地があるなら是非ご参考に☆